メイン

サービスブログ アーカイブ

2013年05月01日

カングーのツイーター(Tweeter)

 カングーのダッシュボードの左右にツイーターカバーが付いているのはオーナーさんなら御存知だと思います。


これです。


画像 012

 





実は中身入ってませんw


カバーを外してみるとこんな感じです :cry:





画像 009

 


そこで純正部品のツイーターを取り寄せ装着してみました。


こんな感じです。


画像 011

 


さすが純正ピッタリきっちり装着が可能です :-P


でもスピーカーケーブルも無いので配線は新たに引く形になりますのでまぁまぁ手間がかかってしまいます・・・・ :roll:


見た目では中身があろうが無かろうが全然変わりは無いのですが【音】に拘るお客様にはあったほうが絶対良いですね。


是非装着したいなぁ!!と思う御客様は部品代や工賃を含め相談させて頂きたいと思いますのでお気軽にどうぞ ;-)

2013年05月09日

カロマット

 今日はカロマットを紹介してみたいと思います。



IMGP0019

 


今回装着させていただいたのはカングーイマージュ!


レッド×シルバー×ブラックの3トーンシートに絶妙にマッチしています。


IMGP0008


色につきましては色々と選べますので内装にあわしたり車体色にあわしたりと御自分の思うがままに選択できます。(カロマットの色の範囲ですが)

 

 

 

 


IMGP0023

 

IMGP0024

 


オリジナルカロマットになりますので純正とは多少形が違います。


隅々まできっちり採寸してますのでピッタリ装着できます。


IMGP0021

 


運転席は純正のフロアマット固定用のピンにしっかり装着できますので安心です。


IMGP0022

 


気になる方は御気軽に御相談ください。

2013年05月16日

注意事項

 愛車のワイパーについて皆さんご存知でしょうか?


 

最近の車に多いのですがフロントガラスを拭こうとしてワイパーを持ち上げるとボンネットに当たってしまう車種があります。



IMGP0025

 


黄色のマスキングテープが張ってある所です。


ワカルカナ?


IMGP0027

 


無造作にワイパーを上げてしまうとボンネットのこの部分に接触してしまい塗装が剥がれてしまったりします。


剥がれてしまった塗装を少しだからといってそのまま放置してしまうとそこから錆が広がってしまいます :cry:


自分ではわかっていてもガソリンスタンド等で店員さんが知らずにやってしまうこともあります。


ガソリンスタンド等では窓拭きを断るか一言『ワイパーはそのままで良いですので上げないで下さい』と言っておくとトラブルを未然に防ぐことが出来ます。


一度御自分の愛車のワイパーは大丈夫か確認してみてください。

2013年05月19日

カングーⅡにユーロプレート

 カングーⅡにユーロプレートを取り付けましたので取り付け風景をご紹介します。


まずはナンバープレートを取り外します。


普通は10mmのボルトで止まっていますがネクストワンで新車を納車させて頂いたお客様にはステンレス製の六角穴付きボルト(キャップボルト)で止まっていますのでヘキサゴンレンチが必要になります。


IMGP0031

 


ナンバープレートを外したらナンバープレートブラケットが見えますのでこれも外してしまいます。


プレートブラケットはリベットで固定されていますのでリベットをドリルで削り取って外します。


IMGP0032

 


これで車両のほうの準備はOKです。


次はユーロプレートにプレートブラケットの穴の位置にあわせ固定用の穴を開けます。


IMGP0033

 


しっかり寸法を測って車両の取り付け穴と同じ位置に来るようにドリルで穴を開けます。


この作業が一番メンドクサイし大変ですw


そして正確に穴が開けれたらユーロプレートが反り返りにくくするために両面テープを裏面に貼りバンパーに貼り付けます。


IMGP0034


そしてナンバープレートブラケットをリベットで元通り取り付ければ完成です。


IMGP0035

 


カングーにヨーロッパの雰囲気がますます漂うようになった気がします :-P

2013年05月22日

ドライブレコーダー

 今日はドライブレコーダーの取り付けを御紹介します。

 

IMGP0117-1

 


ユピテルのちょっといい奴です :-P


モニター付ですのでPCに接続しなくてもその場で録画した画像を見ることが出来ます。


では取り付けた様子をどうぞ


IMGP0119-1

 


ルームミラーの奥のフロントガラスに貼り付けさせて頂きました。


配線はルームミラーカバーの中に隠してしまいますのであまり見栄えも悪くはなってないと思います。


-1

 


ミラーの奥ですので運転中はミラーで見えなくなります。


前方視界の妨げにもなりません ;-)


IMGP0122-1

 


もしもの事故のときに守ってくれる心強いアイテムですので是非自己防衛の為にもお勧めです。


海外の国等では取り付けるのが常識になっている国も多いそうです。

2013年05月30日

Clio / Lutecia Ⅲ RS用 フロントディフューザー

 Sifoの Lutecia Ⅲ RS用 フロントディフューザーを取り付けさせて頂きました。



IMGP0036

 


こんなに大きいのにびっくりするくらい軽いっ!!


IMGP0037

 


本物のカーボンです 8-)


取り付けにあたって車体側の加工が若干必要になります。


IMGP0038

 


ナットの横の部分が削れているのが確認できると思います。


溶接跡の出っ張りを削り面をフラットにします。


バンパーも当然外しちゃいます。


IMGP0040

 


そして専用の取り付けステーを車体に取り付けて


本体の仮付け


IMGP0041

 


その後位置あわせや微調整をして取り付け完了!


案外時間がかかってしまいました :-|


IMGP0047

そして取り付け完成 :-P


IMGP0048

 


じつはこの車両は後ろも・・・・・


IMGP0045

 


Sifo製カーボンリアディフューザーが装着されています。


IMGP0046

 


次回来店時には是非とも装着後の感想を聞いてみたいものです ;-)


お乗りのルノーをカスタムして自分だけの一台にしていくのはとても楽しいと思います。


わからない事やきになる事がありましたら何でもお気軽に御相談ください :-D

2013年06月05日

HIDの取り付け

 HIDヘッドライトとは・・・明るくて夜の視界が良好になります。


HIDヘッドライトに関して詳しくはコチラをご覧になってください。


ではさっそく取り付け風景のご紹介を


最近のルノーの車はヘッドライトを取り外すのにバンパーを取り外さなくちゃいけない車両が多いです・・・・ :-?


IMGP0130

 


だから


『ちょっと付けて!!』


って言われても時間がかかることが多いのでお預かりする形になる事が殆んどです :cry:


そしてバンパーが外れたらヘッドライトも取り外しちゃいます。


IMGP0132

 


そしてバラストの取り付けの為に車体側に小加工したりバーナーの取り付けの為にヘッドライト裏のカバーを加工したりカプラーの防水処理をしたり配線保護材で配線を保護し後々トラブルにならないように丁寧にに引き回してと結構色々な作業を行ったのですがなんと写真を取り忘れてましたw


でいきなり取り付け完了しちゃいました ;-)


これが普通のハロゲンライト


IMGP0131

 


で これがHID


IMGP0133


違いがわかるかな?


これで夜道も今まで以上に安心して運転することが出来ます :-P


結構自分で取り付けている方等もいらっしゃいますがヘッドライトの光軸調整までしっかりしている人はあまりいないと思います :-?


光軸調整が出来ていないとたとえ自分には問題なくても対向車がまぶしくって迷惑を受けたりします。


ヘッドライト周りの整備をした後は必ず光軸調整をして他人に迷惑を掛けることなく走行することが必須です :-P

2013年06月20日

ステアリングを・・・・

 車に乗っていて一番触ったり見る機会が多いのがステアリングだと思います。

 


そのステアリングをイメチェンしちゃいました 8-)


まずは純正のステアリング


IMGP0229

 


デザインも触り心地もいいです :-P


ではエアバックを外して


IMGP0231

 


素敵にレザーを張り替えたオリジナルステアリングを



・・


・・・


・・・・


IMGP0232

 


メーター内の黄色とステアリングの黄色が絶妙です 8-)


縫い目もしっかりしています :-)


IMGP0233

 

IMGP0234

 

IMGP0235

 


これなら純正のエアバックもクルーズコントロールも問題なく使用することが出来るので安全性もばっちりです :mrgreen:

 


デザイン・カラー共に色々出来ますのでお気軽に御相談ください。


参考までに今回見ていただいたステアリングで革の張替え・ステアリング脱着で

¥40000(税込み)


になります。

2013年07月03日

カングーの車載工具

 嬉しい事にカングーⅡにお乗りのお客様が増えてきています。


パンクした時等に使用する車載工具等の乗っている場所を知らない方等もいらっしゃると思いますので御案内させて頂きたいと思います。


IMGP0138

 


ラゲッジスペースの右側にチラッと見えています :-P


このカバーを指で引っ張ってもらうと簡単に取り外しする事が出来ます。


IMGP0139

 


するとジャッキが現れてきます。


取扱説明書を一度読んで工具等の場所を確認しておくともしもの時に慌てずにすむと思います ;-)

2013年09月19日

MEGANEⅢにcarrozzeriaのAVIC-VH0009HUD取付

 今回は純正のナビではどうも御気に召さない


御客様のご要望で純正扱いでない


carrozzeriaのAVIC-VH0009HUD

を取り付けさせて頂きました。


純正扱いのナビゲーションはダッシュボード上のオーディオのモニター部分にこの様につきます。


multi02

 

しかしこの場所ではオリジナルの外観を損ねる為今回は純正オーディオの場所に取り付ける事になりました。


こんな感じになります。


画像 007


 

画面を出すと


画像 021


 


こんな感じになります。


本体は助手席下に設置しました。


画像 004

 


通信モジュールはちょっと穴を開けさせていただいてここに


画像 006


クルーズスカウターのユニットはグローブボックスの中に


画像 009


カメラはミラー奥に


画像 011


AR-HUD


画像 010


とこんな感じでの取り付けになりました。


サテライトスイッチも作動します。


が化粧パネルやアダプター等別途必要な部品等もあり純正より遥かに手間もかかりますので料金は純正ナビより高くなってしまいます・・・・。

 


純正オプションがどうしても駄目って方はこの様な
取り付けも出来ますので御相談ください。

2013年10月02日

ETC取付 参考画像 カングーⅡ PhⅡ EP-9U47

 グローブボックス内右上取付参考画像



取付ETC 三菱電機製 EP-9U47


取り付け位置等の参考にどうぞ

 

 

 

s-画像 222


s-画像 223

2013年10月06日

ETC取付 参考画像 MEGANEⅢ RS Ph2 右ハンドル CY-ET909KDZ

 グローブボックス内右上取付参考画像



取付ETC Panasonic CY-ET907D


取り付け位置等の参考にどうぞ


 


s-画像 230

s-画像 229

ETC取付 参考画像 ルーテシアⅣ CY-ET907D

 


グローブボックス内右上取付参考画像



取付ETC Panasonic CY-ET907D


取り付け位置等の参考にどうぞ


 

 

 s-画像 215


s-画像 216

MEGANEⅢ RS オプション LEDインテリアスモールバルブ

 MEGANEⅢ RS オプション LEDインテリアスモールバルブ(抵抗入) YAS130


1セット/2個(必要数量に応じてお買い求めください) 


HP上ではなっています。


前ルームランプで3個



s-画像 232



s-画像 234



s-画像 226


後ろのルームランプで一個

 

s-画像 228

 

左右のドアで2個


s-画像 227

トランクルームで一個


s-画像 224

合計7個あれば室内のルーム球をすべてLEDにする事ができます。


LEDインテリアスモールバルブ(抵抗入)

YAS130
¥5,250(消費税込)

1セット/2個(必要数量に応じてお買い求めください) 


となっていますので


室内の電球【グローブBOX内電球を除く】を全部LEDにしようとすると4セット買って7個使用して1個は予備に持っていてください。


って事になりますねw






ちなみにグローブBOX内のバルブは


画像 235

(⁰︻⁰) ☝の様なルームランプ球【37㎜】になります。


画像 236


交換にはグローブBOXの脱着が必要になりますので他の電球交換より少し手間がかかってしまいます(´・ω・`)

About サービスブログ

ブログ「ルノーネクストワン徳島」のカテゴリ「サービスブログ」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはわかる人にはわかるこの一台です。

次のカテゴリはディーラーの独り言です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。